とびひの治療
とびひは皮膚に黄色ブドウ球菌が感染することにより、水疱、かさぶたができ、かゆみを伴う場合もあります。
患部をかいて、皮膚を傷つけてしまうと、体中に飛び火してしまいます。
原因は細菌感染なので、治療としては、皮膚を清潔に保ち、抗菌薬を使用します。
患部から感染が広がらないように、ガーゼなどで覆う場合もあります。
正式名称は伝染性膿痂疹といいます。
原因菌は、ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌(溶連菌)です。
接触により移り、感染するスピードが速いです。
火事の飛び火のように急速に身体中にひろがります。
水疱性膿痂疹、痂皮性膿痂疹の2種類に分けられます。
水疱性膿痂疹は(みずぶくれ)ができて、びらん(皮膚がむけること)ができることが多いです。
痂皮性膿痂疹は炎症が強く、厚い痂皮(かさぶた)ができます。
水疱性膿痂疹は、黄色ブドウ球菌が原因です。
黄色ブドウ球菌が表皮剥脱毒素をつくり、その毒素が皮膚を侵す事により、水ぶくれができます。
あせもや虫刺されなどが元になりやすく、夏場に子供が感染しやすい病気です。
痂皮性膿痂疹はの原因菌はA群β溶血性連鎖球菌です。
痂皮性膿痂疹はアトピー性皮膚炎などにより発症することが多く、かなり急速に発症します。季節には余り関係なく、子供よりも大人に多く見られます。
2種類がありますが、ほとんどの場合、水疱性膿痂疹で、症状は水ぶくれ、水ぶくれが破れてできたびらんです。
治療は抗生物質の軟膏を塗り、患部全体をガーゼで覆います。
水疱の中の液が患部以外に付着すると、とびひがうつってしまうので、水疱はつぶさないように気をつけます。
大きな水疱の場合は、まわりに液がつかないように、液を取り除きます。
かくことにより、広がるのでかゆみ止めもつかいます。
痂皮性膿痂疹の症状は黄褐色のかさぶたが特徴的で、原因は溶連菌なので、ペニシリン系の抗生物質を使用します。
重症の場合は、点滴をします。
溶連菌の重症感染では、まれに腎臓に障害がでます。子供の場合は特に気をつけます。
とびひの症状
とびひは子供が感染しやすい皮膚病で、症状は肌に水疱やかさぶたができ、かゆみがあります。
かいて皮膚を傷つけると、患部が体中に広がります。
ブドウ球菌や連鎖球菌が原因で、子供や乳幼児の間で非常に感染力が強いです。
本人にも移って、身体のいたるところに、感染しますが、他人にも感染します。
虫刺され、あせもなどで、湿疹が悪化しやすい夏場に多発する病気です。
虫刺されやあせもなどの湿疹をかくことにより、できた傷跡から細菌が進入することにより発症します。
直接接触することにより感染する場合が多いので、夏場、保育園、幼稚園など子供が集まるところで集団感染したりします。
プールで感染しやすいのですが、現在は温水プールも多いので年中、見られるようになりました。
伝染性膿痂疹は水膨れが出来る水疱性膿痂疹とかさぶたが出来る痂皮性膿痂疹の2つに分けられます。
水疱性膿痂疹は黄色ブドウ球菌にによるもので、まず、直径1〜2mmの紅斑ができてから、数時間すると小さな水疱となります。
その水疱が大きくなり、やぶれてびらんになります。
痂皮性膿痂疹は主にA群溶連菌によるもので、小さい紅斑が膿疱になり、その後、破れてびらんになり、黄褐色のかさぶたになります。
A群溶連菌によるものは乳幼児が感染した場合、腎炎の原因になることもあります。
とびひに感染してしまい、特に患部が湿っている場合は、幼稚園、保育園は欠席します。プールも控えます。
とびひの治療では抗生物質を使用します。
患部を消毒して、清潔な状態にした後で、抗生物質の入った外用薬を塗ります。
細菌による、伝染性の感染症なので外用薬をぬるのと同時に、抗生物質を内服します。
かゆみを伴うことが多く、患部をかいた手で他の部分に感染したり、他人に感染したりします。
子供の場合はかくことを我慢できない場合が多いので、抗ヒスタミン剤などのかゆみ止めを内服することもあります。
医師に処方された薬は、指示通りに服用しないで、症状が改善したからといって、途中でやめたりすると再発することもあります。
予防としては、皮膚を清潔に保つことが必要です。
手も常に清潔になるようにします。
レッドビーシュリンプを飼っている。
血圧が高いのは塩分が多いせいかな。
エボリューゴールド 販売店